Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

プレスリリース: 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」を開催

Posted on 2015/09/152015/10/30 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

過剰照明に溢れる大都市・東京で、星・闇・光の専門家6名が登壇

プレスリリース2015.09.15 (PDF)
案内ページ こちらをクリック
参加申込ページ こちらをクリック

  • 都会の夜は明るすぎる? 光と闇を考える講演会-2015年は国連の定めた「国際光(ひかり)年」。過剰照明に溢れる大都市・東京で、光と闇を考える講演会を実施します。3夜にわたり「星」「闇」「光」の3つのテーマで、それぞれの専門家による講演・対談が行われます。美しい星空を守る価値、自然界における夜の暗闇の大切さ、環境と調和した照明の使い方、などが語られる予定です。
  • 東洋大学白山キャンパス(文京区)にて。入場無料、ウェブサイトから事前申込が必要(各日先着500名)。

 

日時・講演者

〔各日17:30~19:30(17:00開場)、10/3のみ19:40~天体観望会〕

  • 10月3日(土) テーマ「星」
    講演1 「人と星空」 海部宣男氏(天文学者)
    講演2 「宇宙と地球の光の中で」 大西浩次氏(星景写真家・天文学者)
  • 10月18日(日) テーマ「闇」
    講演1 「蛍と日本の暗闇」 小原 玲氏(動物写真家)
    講演2 「闇遊びの国、日本」 中野 純氏(体験作家、闇歩きガイド)
  • 11月7日(土) テーマ「光」
    対談 「2050年の夜景を考える」 面出 薫氏(照明デザイナー)、中野恒明氏(芝浦工業大学システム理工学部教授)

 

イベント情報

  • 名称 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」
  • 会場 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20)
  • 主催 国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
  • 協賛 The Zoological Lighting Institute、(株)ビクセン、星空ツーリズム(株)
  • 協力 星空公団、東洋大学
  • 後援 環境省、自然科学研究機構 国立天文台、WWFジャパン、日本照明委員会
  • (2015/10/20、後援に環境省を追加しました)
  • 参加方法 ウェブサイトから参加申込(各日先着500名)、入場無料

案内ページ こちらをクリック

参加申込ページ こちらをクリック

 
合成写真

タグ: 教育啓発活動 講演会

投稿ナビゲーション

❮ Previous Post: プレスリリース: コロラド州に新たなダークスカイ・パークを認定
Next Post: 国際科学映像祭ドームフェスタで光害啓発ムービーが上映されます ❯

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • NHK番組にて、神津島の星空保護区の取組みが特集されました2025/08/25
  • 飯田市しらびそ高原、星空保護区を目指す2025/08/19
  • 日テレ番組にて、神津島が星空保護区として紹介されました2025/08/15
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」入賞作品が公表されました2025/08/14
  • ダークスカイ・ジャパン代表がJ-WAVE番組にゲスト出演しました2025/07/07

featured LED しらびそ高原 エネルギー ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 星野村 暗闇 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 福岡県 福島県 美坂高原 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown