Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

投稿者: ダークスカイ・ジャパン事務局

光害シンポジウム2015「光と暗さ、星空の共存をめざして」を開催します

Posted on 2015/10/13 By ダークスカイ・ジャパン事務局
イベントのお知らせ

国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)は、光害に関する調査研究発表を通じて日本の光害の実情を明らかにし、私たちが向かうべき方向を議論するシンポジウムを開催いたします。

名称: 光害シンポジウム2015
主催: 国際ダークスカイ協会東京支部
日時: 2015年12月5日(土) 10時~18時
場所: 東洋大学白山キャンパス

参加申込方法など、詳細は下記の案内ページをご覧ください。
http://www.darksky.jp/sympo2015/

みなさまの参加をお待ちしております。

講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第1夜が実施されました

Posted on 2015/10/132015/11/09 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2015年10月3日(土)の夜、東洋大学白山キャンパスを会場として、一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第1夜・テーマ「星」が実施されました。IDA東京として初めての一般向けの大きなイベントとなります。

国立天文台名誉教授で国際天文学連合(IAU)前会長の海部宣男先生による「人と星空」、長野高専教授で星景写真家・天文学者の大西浩次先生による「宇宙と地球の光の中で」、の2つの講演のあと、座談会(進行役:大川拓也さん)も行われました。座談会では会場から次々と質問が飛び出し、熱気あふれる講演会となりました。約90名のご来場者の皆様、ありがとうございました。

講演会終了後には、星空公団の協力の下、屋上にて天体観望会が開かれ、多くの参加者が望遠鏡を覗いて星空を楽しんでいました。

この講演会は、協賛:The Zoological Ligting Institute・株式会社ビクセン・星空ツーリズム株式会社、後援:自然科学研究機構国立天文台・WWFジャパン・日本照明委員会、で実施されています。

講演会案内サイト http://www.darksky.jp/talk2015/annai.html

IMG_5984

国際科学映像祭ドームフェスタで光害啓発ムービーが上映されます

Posted on 2015/09/172015/09/17 By ダークスカイ・ジャパン事務局
イベントのお知らせ

郡山市ふれあい科学館で開催される第6回国際科学映像祭・ドームフェスタ(9/23~26)の初日である23日、「国際光年特別セッション」が設けられ、IDA・Loch Ness Productions制作の光害啓発ムービー「Losing the Dark」(日本語版)が上映されます。

上映後には、日本とアメリカをSkypeで繋ぎ、同ムービー制作にて中心的役割を担ったConstance Walkerさん(アメリカ国立光学天文台、IDA) とCarolyn Collins Petersenさん(ロックネスプロダクション:映像制作会社)、それにIDA東京代表の越智を加えて、国際天文学連合国際普及室インターナショナル・アウトリーチ・コーディネーター Sze-leung Cheungさんの進行のもとでトークセッションが持たれます。

光害啓発ムービー「Losing the Dark」について
http://www.darksky.jp/?p=287

第6回国際科学映像祭・ドームフェスタ
http://image.sci-fest.net/2015/ja/dome.html

プレスリリース: 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」を開催

Posted on 2015/09/152015/10/30 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

過剰照明に溢れる大都市・東京で、星・闇・光の専門家6名が登壇

プレスリリース2015.09.15 (PDF)
案内ページ こちらをクリック
参加申込ページ こちらをクリック

  • 都会の夜は明るすぎる? 光と闇を考える講演会-2015年は国連の定めた「国際光(ひかり)年」。過剰照明に溢れる大都市・東京で、光と闇を考える講演会を実施します。3夜にわたり「星」「闇」「光」の3つのテーマで、それぞれの専門家による講演・対談が行われます。美しい星空を守る価値、自然界における夜の暗闇の大切さ、環境と調和した照明の使い方、などが語られる予定です。
  • 東洋大学白山キャンパス(文京区)にて。入場無料、ウェブサイトから事前申込が必要(各日先着500名)。

 

日時・講演者

〔各日17:30~19:30(17:00開場)、10/3のみ19:40~天体観望会〕

  • 10月3日(土) テーマ「星」
    講演1 「人と星空」 海部宣男氏(天文学者)
    講演2 「宇宙と地球の光の中で」 大西浩次氏(星景写真家・天文学者)
  • 10月18日(日) テーマ「闇」
    講演1 「蛍と日本の暗闇」 小原 玲氏(動物写真家)
    講演2 「闇遊びの国、日本」 中野 純氏(体験作家、闇歩きガイド)
  • 11月7日(土) テーマ「光」
    対談 「2050年の夜景を考える」 面出 薫氏(照明デザイナー)、中野恒明氏(芝浦工業大学システム理工学部教授)

 

イベント情報

  • 名称 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」
  • 会場 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20)
  • 主催 国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
  • 協賛 The Zoological Lighting Institute、(株)ビクセン、星空ツーリズム(株)
  • 協力 星空公団、東洋大学
  • 後援 環境省、自然科学研究機構 国立天文台、WWFジャパン、日本照明委員会
  • (2015/10/20、後援に環境省を追加しました)
  • 参加方法 ウェブサイトから参加申込(各日先着500名)、入場無料

案内ページ こちらをクリック

参加申込ページ こちらをクリック

 
合成写真

プレスリリース: コロラド州に新たなダークスカイ・パークを認定

Posted on 2015/09/15 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、コロラド州西部にあるブラックキャニオン国立公園(Black Canyon of the Gunnison National Park) を世界で28番目のダークスカイ・パークに認定しました。

同国立公園は大都市からのアクセスも良く、人々が暗い夜空を楽しむのに適しています。1998年から地元の天文クラブと共同で、天体観望会を始めさまざまな教育プログラムを実施してきました。ここ数年、駐車場照明の改善や夜空の暗さの測定、アウトリーチ活動などに積極的に取り組み、今回の認定に至りました。

詳細は、IDAによるプレスリリース(2015.9.8) をご覧ください。
Black Canyon of the Gunnison National Park Receives International Dark Sky Park Designation

紹介ページ: Black Canyon of the Gunnison (U.S.)

位置: Google Map

 

【ダークスカイプレイス・プログラムについて】
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称えるために、ダークスカイプレイス・プログラム(International Dark Sky Places: IDSPlaces) を2001年から開始しました。認定には、屋外照明についての厳格な基準と革新的なアウトリーチ活動が求められます。これまでに認定されたIDSPlacesは、ダークスカイ・コミュニティが11ヶ所、ダークスカイ・リザーブが9ヶ所、ダークスカイ・パークが28ヶ所、ダークスカイ・サンクチュアリが1ヶ所です。

ダークスカイプレイス・プログラムの詳細はこちら
日本語 http://www.darksky.jp/?page_id=414#IDSP
英語 http://darksky.org/idsp/

プレスリリース: ユタ州にダークスカイ・パークを認定

Posted on 2015/09/012015/09/01 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、ユタ州のキャニオンランズ国立公園(Canyonlands National Park) を世界で27番目のダークスカイ・パークに認定しました。ランクは最高のGold tier となります。

1964年に設立され年間50万人以上が訪れるこの国立公園では、一生忘れることができない美しい天の川を見ることができます。この暗い夜空を守る取組みは、数年前に駐車場照明を光害対策型に交換したことに始まり、今では公園内のほぼ全ての照明が光害対策型です。

同国立公園は、近隣の2つのダークスカイ・パーク、すなわち2014年に認定されたホーヴェンウィープ国定公園(Hovenweep National Monument) と、2007年に世界初の認定であったナチュラル・ブリッジズ国定公園(Natural Bridges National Monument) と合わせて管理され、米国内でも最も暗いエリアの一つとなっています。コロラド平原には、他にもフラッグスタッフ(Flagstaff)、キャピトル・リーフ国立公園(Capitol Reef National Park)、グランド・キャニオン=パラシャント国定公園(Grand Canyon-Parashant National Monument)、チャコ文化国立歴史公園(Chaco Culture National Historical Park) がダークスカイプレイスに認定されています。

詳細は、IDAによるプレスリリース(2015.8.31) をご覧ください。
Canyonlands National Park Named International Dark Sky Park

紹介ページ: Canyonlands National Park (U.S.)

位置: Google Map

 

【ダークスカイプレイス・プログラムについて】
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称えるために、ダークスカイプレイス・プログラム(International Dark Sky Places: IDSPlaces) を2001年から開始しました。認定には、屋外照明についての厳格な基準と革新的なアウトリーチ活動が求められます。これまでに認定されたIDSPlacesは、ダークスカイ・コミュニティが11ヶ所、ダークスカイ・リザーブが9ヶ所、ダークスカイ・パークが27ヶ所、ダークスカイ・サンクチュアリが1ヶ所です。

ダークスカイプレイス・プログラムの詳細はこちら
日本語 http://www.darksky.jp/?page_id=414#IDSP
英語 http://darksky.org/idsp/

プレスリリース: カナダ初のダークスカイ・コミュニティを認定

Posted on 2015/08/13 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、カナダ・アルバータ州の人口1500人の町ボン・アコード(Bon Accord) を、カナダで初めて、世界で11番目のダークスカイ・コミュニティに認定しました。大都市エドモントンから40km しか離れていませんが、住民の努力により暗い夜空の環境が保たれています。

今回の認定に向け、町では先進的な屋外照明規制条例を設け、光源への覆いの使用、全光束の制限、周囲の環境に応じた町全体の照明環境のゾーン分けなどを規定しました。

詳細は、IDAによるプレスリリース(2015.8.12) をご覧ください。
Alberta Town Named First International Dark Sky Community In Canada

紹介ページ: Bon Accord (Canada)

位置: Google Map

 

【ダークスカイプレイス・プログラムについて】
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称えるために、ダークスカイプレイス・プログラム(International Dark Sky Places: IDSPlaces) を2001年から開始しました。認定には、屋外照明についての厳格な基準と革新的なアウトリーチ活動が求められます。これまでに認定されたIDSPlacesは、ダークスカイ・コミュニティが11ヶ所、ダークスカイ・リザーブが9ヶ所、ダークスカイ・パークが26ヶ所、ダークスカイ・サンクチュアリが1ヶ所です。

ダークスカイプレイス・プログラムの詳細はこちら
日本語 http://www.darksky.jp/?page_id=414#IDSP
英語 http://darksky.org/idsp/

投稿のページ送り

前へ 1 … 21 22 23 … 32 次へ

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」開催2025/05/04
  • 台湾視察団が美星町を訪問、星空保護区を活かし連携2025/04/23
  • 沖縄県国頭村が星空保護区申請2025/04/06
  • 開田高原、長野県初の星空保護区を目指す2025/01/15
  • 朝日新聞にて神津島の取組が紹介されました2025/01/07

featured LED エネルギー テカポ ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 会議 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 暗闇 書籍 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown