Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

カテゴリー: プレスリリース(DarkSky JAPAN)

プレスリリース: 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」を開催

Posted on 2015/09/152015/10/30 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

過剰照明に溢れる大都市・東京で、星・闇・光の専門家6名が登壇

プレスリリース2015.09.15 (PDF)
案内ページ こちらをクリック
参加申込ページ こちらをクリック

  • 都会の夜は明るすぎる? 光と闇を考える講演会-2015年は国連の定めた「国際光(ひかり)年」。過剰照明に溢れる大都市・東京で、光と闇を考える講演会を実施します。3夜にわたり「星」「闇」「光」の3つのテーマで、それぞれの専門家による講演・対談が行われます。美しい星空を守る価値、自然界における夜の暗闇の大切さ、環境と調和した照明の使い方、などが語られる予定です。
  • 東洋大学白山キャンパス(文京区)にて。入場無料、ウェブサイトから事前申込が必要(各日先着500名)。

 

日時・講演者

〔各日17:30~19:30(17:00開場)、10/3のみ19:40~天体観望会〕

  • 10月3日(土) テーマ「星」
    講演1 「人と星空」 海部宣男氏(天文学者)
    講演2 「宇宙と地球の光の中で」 大西浩次氏(星景写真家・天文学者)
  • 10月18日(日) テーマ「闇」
    講演1 「蛍と日本の暗闇」 小原 玲氏(動物写真家)
    講演2 「闇遊びの国、日本」 中野 純氏(体験作家、闇歩きガイド)
  • 11月7日(土) テーマ「光」
    対談 「2050年の夜景を考える」 面出 薫氏(照明デザイナー)、中野恒明氏(芝浦工業大学システム理工学部教授)

 

イベント情報

  • 名称 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」
  • 会場 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20)
  • 主催 国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
  • 協賛 The Zoological Lighting Institute、(株)ビクセン、星空ツーリズム(株)
  • 協力 星空公団、東洋大学
  • 後援 環境省、自然科学研究機構 国立天文台、WWFジャパン、日本照明委員会
  • (2015/10/20、後援に環境省を追加しました)
  • 参加方法 ウェブサイトから参加申込(各日先着500名)、入場無料

案内ページ こちらをクリック

参加申込ページ こちらをクリック

 
合成写真

プレスリリース:国際光年2015公式イベント、夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン 11日から開始

Posted on 2015/01/092015/01/09 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN), イベントのお知らせ

光害問題を啓発、10年目を迎える “GLOBE at Night”(グローブ・アット・ナイト)

プレスリリース2015.01.09 (PDF)

  • 無駄な人工光を減らし、夜空に星の輝きを-世界中で一般市民が星の見え方を観察・ウェブで報告し、夜空の明るさ世界マップを作ろうというキャンペーン “GLOBE at Night” が、1月11日から始まります。アメリカ国立光学天文台・国際ダークスカイ協会らが実施する本キャンペーンは、今年で10年目を迎えると共に、国際光年2015 (http://iyl2015-japan.org/) の公式イベントにもなっています。日本国内では国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)が日本語サイトの運営・プロモーションを担当しています。
  • 星を見えにくくし、生態系や人体にも悪影響を及ぼす光害-人工照明により夜空が明るく照らされる「光害」により、都市部では美しい星空を見ることができません。また、無駄な照明はエネルギーの浪費であると同時に、夜間の照明が生態系の破壊や人体への悪影響にも繋がっていることが指摘されています。
  • 世界中から1万8千件以上の報告があるシチズンサイエンス・プロジェクト-光害問題の啓発と、星空保護・地球環境保護の意識向上を目指した本キャンペーンは、一般の方からの観察報告を募集しています。決められた日時に屋外に出て夜空を眺め、対象星座周辺の星の見え方(どれだけ多くの星が見えるか)が、用意された8枚の星図のどれに一番近いかを、スマホやパソコンで報告します。昨年は世界97ヶ国から計18,500件超の観察報告が集まりました。日本国内からは404件で、世界の国でも7番目に多い報告数でした。今年も観察期間は1~12月の毎月、月明かりの影響のない10日間ずつが設定されています。1月は11~20日で、オリオン座が観察対象です。
  • GLOBE at Night 日本語ウェブサイトはhttp://www.darksky.jp/gan/

link_ganj

プレスリリース:光害調査アプリ「Loss of the Night」がバージョンアップ、iPhoneにも対応

Posted on 2014/11/142014/11/14 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

プレスリリース2014.11.14 (PDF)

  • 夜空の明るさを測定し「見える星の数」がわかる-星の観察を通して夜空の明るさを測定し、「光害(ひかりがい)」の研究に貢献できるアプリ「Loss of the Night」がバージョンアップされ、従来のAndroidに加えてiPhoneにも対応しました。
     このアプリはGoogle Sky Mapをベースに、星の見え方を測定する機能を追加したものです。端末を空に向け、実際の夜空と見比べて、指定された星が見えるかどうかを入力します。8つの星の観察が完了すると、その地点での限界等級と、夜空に見える(であろう)星の数が表示されます。ドイツの光害研究プロジェクト ”Verlust der Nacht” が開発し、国際ダークスカイ協会東京支部が日本語版の開発協力をしました。
  • 光害問題の研究に役立つ「夜空の明るさ世界マップ」作成に貢献-人工照明により夜空が明るく照らされる「光害」により、都市部では美しい星空を見ることができません。さらに世界中の研究者が、夜間人工光の人体への影響、社会への影響、環境への影響を調べています。このアプリを使用し、自分の住む地域の夜空の明るさデータを送信することで、光害研究のための貴重なデータベースとなる「夜空の明るさ世界マップ」の作成に貢献できます。
  • 世界中に広がるシチズンサイエンス・プロジェクト-「Loss of the Night」は現在までに計15ヶ国語に翻訳され、Android版はすでに26,500回以上ダウンロードされ、世界中から観測報告が集まっています。
  • アプリ(無料)は、下記アドレスまたは AppStore/GooglePlay で「光害」を検索してください。
    【AppStore】 https://itunes.apple.com/jp/app/loss-of-the-night/id928440562
    【GooglePlay】 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cosalux.welovestars&hl=ja
  • lotn_logo

プレスリリース:国内初の「ダークスカイプレイス」認定を目指し、八重山諸島を視察

Posted on 2014/03/062014/03/18 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

沖縄県の八重山諸島、世界基準をクリアする夜空環境の可能性

プレスリリース2014.03.06 (PDF)

  • 国際ダークスカイ協会東京支部は、国内初のダークスカイプレイス認定の候補地として初めて沖縄県の八重山諸島訪問し、夜空環境の視察を行いました。
  • 国内初のダークスカイプレイス認定を目指して-2月28日から3月4日までの5日間の日程で石垣島・西表島・竹富島を視察、自治体や観光協会、石垣島天文台、NPO法人八重山星の会など、地域関係者との交流も図り、国内初のダークスカイプレイス認定に向けた今後の夜空保護の取り組みについて話し合いを行いました。
  • 八重山諸島の大きな可能性-八重山諸島は、これまで認定された地域の最も暗い数値と同水準で、世界基準をクリアする夜空環境を持っています。また、今年で14年目となるライトダウンイベント「南の島の星まつり」の実績により光害に対する地域の意識も高く、八重山諸島の夜空は大きな可能性を秘めています。
  • 今後の取り組み-今後は、光害に対する地域社会全体の理解と貢献、屋外照明のガイドラインや条例の整備など、地域と連携して取り組み、夜空や豊かな自然環境の保護、星空観光産業の発展に寄与します。

 

【本件についてのメディア報道】
八重山日報 3月4日第4面、八重山毎日新聞 3月5日第7面

 

【ダークスカイプレイス・プログラムについて】
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称えるために、ダークスカイプレイス・プログラム(International Dark Sky Places: IDSPlaces) を2001年から開始しました。認定には、屋外照明についての厳格な基準と革新的なアウトリーチ活動が求められます。これまでに認定されたIDSPlacesは、ダークスカイコミュニティが6ヶ所、ダークスカイ保護区が8ヶ所、ダークスカイ公園が15ヶ所です。

ダークスカイプレイス・プログラムの詳細はこちら
http://darksky.org/night-sky-conservation/dark-sky-places

プレスリリース:星の見え方を観測・報告するアプリ「Loss of the Night」 日本語版を公開

Posted on 2014/01/202014/02/25 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

光害問題の研究に役立つ「夜空の明るさ世界マップ」作成に貢献

プレスリリース2014.01.20 (PDF)

  • 世界規模の光害調査に参加できるAndroid 端末用アプリ「Loss of the Night」の日本語版を公開しました。これはGoogle Sky Map アプリをベースに、星の見え方を測定する機能を追加したものです。端末を空に向け、実際の夜空と見比べて、指定された星が見えるかどうかを入力します。ドイツの光害研究プロジェクト ”Verlust der Nacht” が開発し、国際ダークスカイ協会東京支部(IDA 東京)が日本語版の製作協力をしました。
  • 人工照明により夜空が明るく照らされる「光害(ひかりがい)」により、都市部では美しい星空を見ることができません。またこの問題は天文学にとどまらず、世界中の研究者が、人工光による人体への影響、社会への影響、環境への影響を調べています。このアプリを使用し、自分の住む地域からの星の見え方を観測・送信することで、光害研究のための貴重なデータベースとなる「夜空の明るさ世界マップ」の作成に貢献できます。
  • このアプリを使用して送信されたデータは、1 月20 日から実施される夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン “GLOBE at Night” と共有されます。いま夜空に見えている星の数(光害の進行度)が、世界各地の都市や地域と比べてどうなのか、簡単に知ることができます。
  • 「Loss of the Night」は現在までに計11 ヶ国語に翻訳され、世界中からすでに7,000 件以上の観測報告が寄せられています。
  • アプリ(無料)のダウンロードは下記アドレス、またはGoogle Play で「光害」を検索してください。
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cosalux.welovestars&hl=ja
  • このアプリはAndroid 版のみです。iOS の方は、【Dark Sky Meter】もご利用ください。

lotn_logo

プレスリリース:「夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン」今年は1月20日から

Posted on 2014/01/172014/02/25 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN), イベントのお知らせ

光害問題を啓発、9年目の”GLOBE at Night”

プレスリリース2014.01.17 (PDF)

  • 「無駄な人工光を減らし、夜空に星の輝きを」― 世界中で一般市民が星の見え方を観察・ウェブで報告し、夜空の明るさ世界マップを作ろうというキャンペーン ”GLOBE at Night” が、1月20日から始まります。アメリカ国立光学天文台・国際ダークスカイ協会らが実施する本キャンペーンは2006年に始まり、日本国内では国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)が日本語ウェブサイトを構築、プロモーションを担当しています。
  • 人工照明により夜空が明るく照らされる「光害(ひかりがい)」により、都市部では美しい星空を見ることができません。また、無駄な照明はエネルギーの浪費であると同時に、夜間照明が生態系の破壊や人体への悪影響にも繋がっていることが指摘されています。
  • 光害問題の啓発と、星空保護・地球環境保護の意識向上を目指した “GLOBE at Night” は、一般市民からの観察報告を募集しています。決められた日時に屋外に出て夜空を眺め、対象星座周辺の星の見え方(どれだけ多くの星が見えるか)が、用意された8枚の星図のどれに一番近いかを、ウェブで報告します。GPS付のスマホやタブレットを使えば、位置情報が自動的に入力されるため、非常に簡単に報告できます。
  • 昨年は世界89ヶ国から計16,342件の観察報告が集まりました。日本国内からは620件で、世界の国でも7番目に多い報告数でした。今年の観察期間は1~12月の毎月、月明かりの影響のない10日間ずつが設定されています。1月は20~29日で、オリオン座が観察対象です。
  • GLOBE at Night 日本語ウェブサイトはhttp://www.darksky.jp/gan/

link_ganj

光害啓発ムービー「Losing the Dark」の日本語版を公開

Posted on 2013/07/012021/02/11 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

プラネタリウム・環境講座・各種イベントなどで、無料で上映可能

プレスリリース2013.07.01 (PDF)

  • 節電・省エネが話題となる中、明るすぎる照明環境がもたらす「光害(ひかりがい)」の問題への気付き・関心が高まっています。
  • 「Losing the Dark」(ルージング・ザ・ダーク)は、国際ダークスカイ協会とLoch Ness Productions が制作し今年2月に公開した、光害啓発のためのプラネタリウムショーです。この度、IDA東京が日本語ナレーションを付け、公開しました。
  • 光害による多方面への悪影響、すなわちエネルギーの浪費、生態系への影響、人体の健康への影響、交通の安全性の低下、星空の見え方への影響などが、美しい映像と共にわかり易く解説されています。最後には、この問題の解決に向けたシンプルな方法が示され、光害削減への取り組みを呼びかけています。
  • 全天周版(プラネタリウム向け)とフラット版(通常のスクリーン向け)が用意された動画ファイルは、Webサイトより誰でも無料でダウンロード・上映が可能です。上映時間は6分半、通常のプラネタリウム番組の前後や、環境講座・天文イベント・学校の環境教育など、様々な場面での活用が期待されます。
  • 「Losing the Dark」は現在までに11ヶ国語に翻訳され、YouTubeでの再生回数は合計24,000回を超えています。(2013.6.30現在)
  • 日本語版制作スタッフ:翻訳 越智信彰(IDA東京)、木村かおる(日本科学技術振興財団) ナレーション 池上知子(東洋大学アナウンス研究会)

動画ファイルをダウンロードされる方へ

  • 上映目的で動画をダウンロードされる際は、必ずフォーム入力を行ってください。【フォーム入力方法】
  • よろしければ、IDA東京にも上映場所・上映スケジュールをお知らせください。サイト・ツイッター等でご紹介します。

上映する際の注意事項(必ずお守りください)

  • 動画には改変を加えず、最初から最後まで上映してください。
  • 聴衆の方に、「光害に関する詳しい情報は、国際ダークスカイ協会のウェブサイトをご覧ください」 とお伝えください。

 ダウンロードはこちらから

  • Full dome(全天周)版は 【こちら】
  • Flat screen(フラット)版は 【こちら】

 追記

  • (2013.7.16) 国際ダークスカイ協会本部より、本編の中の「To keep a 100-watt light bulb turned on every night for a year takes the equivalent energy output from burning half a ton of coal.」の文章を「To keep a 100-watt light bulb turned on every night for a year requires hundreds of pounds of coal.」に訂正するとの連絡がありました。日本語では「およそ500kgの石炭の消費に相当します」⇒「数百kgの石炭の消費に相当します」に訂正となります。確認不足でこのようなミスとなり、申し訳ございません。
  • (2013.7.30) YouTube日本語版に、字幕が表示できるようになりました。

 上映場所(IDA東京にご連絡いただいたもののみ記載)

  • 石垣島天文台:施設公開日の毎日15時から「星空学びの部屋」で上映している4D2U(4次元デジタル宇宙)の前に上映。(2014.3~) 【石垣島天文台ウェブサイト】
  • 長野市立博物館:プラネタリウムでのイベント「光害調査隊が行く」の中で上映。(2014.6.21) 【長野市立博物館プラネタリウムウェブサイト】
  • 郡山市ふれあい科学館:第6回国際科学映像祭ドームフェスタの国際光年特別セッションにて上映。(2015.9.23) 【第6回国際科学映像祭ドームフェスタウェブサイト】
  • 東洋大学白山キャンパス:IDA東京主催・一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」にて上映。(2015.10.3) 【「秋の夜長にダークスカイ・トーク」ウェブサイト】
  • 長野市立博物館:土日祝日午後2時から、季節の星空を紹介する映像番組の後に上映。(2015.10.10~2016.1.11の予定) 【長野市立博物館プラネタリウムウェブサイト】
  • 宇宙HACK!:グランフロント大阪にて開催されるイベント「宇宙HACK!」のTELSTAR様ブースにて上映。(2017.1.29) 【宇宙HACK!ウェブサイト】
  • 敦賀市立児童文化センター:「春の投映 プラネタリウム番組3本立て」の中で上映。(2018.3.3~2018.3.25の土日、および2018.3.27~30、午後3時より) 【敦賀市立児童文化センタープラネタリウムウェブサイト】
  • まちだターミナルプラザ:町田市・相模原市全域のライトダウンイベントである『まちだ・さがみはら絆・創・光 ~町田市・相模原市ライトダウン~』の関連イベントとして行われる講演会の中で上映。(2018.3.11) 【ライトダウン行事ウェブサイト】
  • 星ノ海プラネタリウム:石垣市主催の星空保護を考える講演会『アースナイトデー2019』の中で上映。(2019.11.23)
  • 沖縄コンベンションセンター:ツーリズムEXPOジャパン2020内の「ダークスカイツーリズム(星空観光)シンポジウム」で上映。(2020.10.30)
  • 大野市立有終西小学校:4~6年生の授業の中で上映。(2021.02.10)

 

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=jX3VS8uE2WQ[/youtube]

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 次へ

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • 星野村が星空保護区申請を目指す2025/06/05
  • 星空保護区認定地連携協議会が「地方創生SDGsフェス in 大阪・関西万博2025」でブース出展2025/05/31
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」開催2025/05/04
  • 台湾視察団が美星町を訪問、星空保護区を活かし連携2025/04/23
  • 沖縄県国頭村が星空保護区申請2025/04/06

featured LED エネルギー テカポ ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 会議 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 星野村 暗闇 書籍 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 福岡県 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown