Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

タグ: 星空

朝日新聞社説にて、光害と星空保護区が取り上げられました

Posted on 2023/01/11 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2023年1月11日付け朝日新聞の社説「夜空に思う 光害抑え豊かな星空を」にて、光害の問題が取り上げられ、星空保護区についても触れられています。
昨年11月、IDA東京支部代表が朝日新聞論説委員の方から取材を受けお話しした内容が多分に含まれた記事となっています。ぜひご一読ください。

(社説)夜空に思う 光害抑え豊かな星空を

パナソニックCMに美星町

Posted on 2020/10/09 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

パナソニックCM「パナソニック SDGs LED照明篇」に美星町の写真が登場。「星空も街の安心も守るLED照明」(字幕)、「天空へ漏れないLED照明が、美しい星空を守る」(ナレーション)として、IDA認証防犯灯が紹介されています。
2020年10月より全国で放映中。

CM動画 パナソニック SDGs LED照明篇
報道記事 美星の夜景がテレビCMに 電機大手起用、SDGs実践例で(山陽新聞)

関連記事 Panasonic製光害対策型LED照明が、IDAの認証を取得しました

写真コンテスト「Capture the Dark」作品募集中

Posted on 2020/05/13 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、写真コンテスト「Capture the Dark」を5月8日~25日の期間で開催中です。

  • Connecting to the Dark(暗い夜との接点)
  • International Dark Sky Place(星空保護区)
  • The Impact of Light Pollution(光害の影響)
  • The Bright Side of Lighting(良質な照明)
  • Youth(17才以下、テーマは上記4つのいずれか)

の5つのカテゴリーで作品を募集しています。各カテゴリーの最優秀作品はIDAのSNSで紹介され、2021年カレンダーにも採用されます。副賞としてIDAのメンバーシップ(1年間)、IDAグッズも授与されます。

ライトペインティングや夜空に向けたレーザー光など、写真を撮る際に人工光が加えられたものは、失格となります。その他、詳細なルールは下記ページにてご確認ください。

Enter IDA’s ‘Capture the Dark’ Photography Contest
https://www.darksky.org/capturethedark/

大野市にて星空シンポジウムを開催しました

Posted on 2019/03/152019/03/15 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2019年3月2日(土) 14:00~16:30、福井県大野市の結とぴあにて、大野市・IDA東京・福井工業大学主催の星空シンポジウム「大野の星空から夢を描こう!」を開催しました。

国立天文台副台長・渡部潤一教授とIDA東京代表・越智信彰氏による基調講演、星空公団・小野間氏(IDA東京メンバー)による調査研究紹介が行われた後、大野市長・石山志保氏らも交えてパネルディスカッションがありました。

一般参加者は約150名、大変熱気にあふれた会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

福井工業大学によるレポート
http://www.fukui-ut.ac.jp/news/education/fpp/entry-4741.html

主催イベント『星空シンポジウム-大野の星空から夢を描こう!』

Posted on 2019/02/192019/02/19 By ダークスカイ・ジャパン事務局
イベントのお知らせ

福井県大野市にて、一般向けシンポジウムを開催いたします。

主催:大野市、福井工業大学、国際ダークスカイ協会東京支部
後援:環境省中部地方環境事務所、福井県、ほしのちラボ
協力:星空公団

日時:2019年3月2日(土)14:00-16:30
会場:結とぴあ305、306号室

スケジュール:
●基調講演
渡部潤一(国立天文台副台長)
「日常とともにある宇宙-曜日はなぜ7つあるのか-」
越智信彰(東洋大学准教授)
「光害とIDA星空保護区」
●調査研究紹介
小野間史樹(星空公団)
「大野市における星空調査結果」
●パネルディスカッション
「大野市の星空の可能性」
パネリスト:渡部潤一、越智信彰、小野間史樹、中村圭吾(メンテナンスナカムラ社長)、石山志保(大野市長)
コーディネーター:中城智之(福井工業大学教授)

案内ウェブサイト→ http://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/kanko_event/star_symposium.html

IDA東京メンバー・中城教授(福井工大)の取り組みが福井新聞に掲載されました

Posted on 2019/02/122019/02/12 By ダークスカイ・ジャパン事務局
メンバーの活動

IDA東京メンバー・福井工大の中城教授が進める、人工衛星で街明かりを観測する計画が、福井新聞に掲載されました。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/794482

プレスリリース: 日本初の「星空保護区」認定へ向け、申請手続きが完了

Posted on 2017/08/182017/08/18 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

西表石垣国立公園を「ダークスカイ・パーク」に、石垣市と竹富町が共同申請

プレスリリース2017.08.18 (PDF)

ダークスカイプレイス・プログラム(星空保護区認定制度)のサイト

  • 光害のない、美しい夜空を保護する優れた取組みの認定制度-国際ダークスカイ協会(米国アリゾナ州に本部を置くNPO)が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(星空保護区認定制度) は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における活発な教育啓発活動などが求められます。そしてそれらは、自治体・観光業界・産業界・地域住民など多くの人々の理解と努力によって支えられます。
    2017年8月17日現在、世界で85ヶ所が認定されていますが、日本ではまだ認定はなく、申請に至った地域もありませんでした。
  • 沖縄・八重山諸島での申請に向けた取組み-2013年、八重山諸島の星空ツアーガイド有志らとIDA東京の共同により、日本初の星空保護区申請に向けた活動が開始されました。光害啓発のための一般向け講演会や屋外照明調査、夜空の明るさ調査(協力:星空公団)などを経て、2016年5月にはIDA本部からプログラム統括者のジョン・バレンタイン氏を招聘。同氏は地元テレビ局のインタビューに対し、八重山諸島の星空を「世界中のどんなダークスカイとも遜色ない、素晴らしい」と絶賛しました。
    2015年度からは石垣市・竹富町からの支援を得て、八重山諸島の中でも特に暗い環境が保持されている西表石垣国立公園をダークスカイ・パークとして申請する方針が固まり、IDAの基準に適合した屋外照明管理計画も制定されました。
    この度、石垣市と竹富町が共同でまとめた申請書は英文115ページにわたり、八重山諸島における星空資源(自然環境・文化資源・天文施設など)の解説や夜空の明るさ調査結果などが述べられているほか、両市町長による共同声明文、環境省那覇自然環境事務所・沖縄県知事・両市町観光協会・民間などからの多くのサポートレター等も含まれています。今後IDAによる厳格な審査が行われ、結果の公表は3ヶ月後以降となる見込みであり、特に観光業への効果が期待されています。なお、公園内に設置されている現状の屋外照明の多くがIDAの基準を満たさないため、認定された場合は暫定認定となり、3年以内に屋外照明の3分の2以上を改修することにより、本認定となる見込みです。

 

これまでの経緯(抜粋)

星空保護区、八重山諸島での取組が全国の地方紙に掲載されました
TOKYOFM「東京プラネタリーカフェ」星空保護区応援特番の公開収録
IDA本部による八重山視察が、ローカルニュースの特集で取り上げられました
IDA本部による八重山視察が、地元紙で報道されました
星空保護区認定への取り組みが、地元紙1面トップで報道されました
八重山諸島のIDA認定を目指して
石垣島・西表島にて光害啓発のための一般講演会を実施しました
ダークスカイプレイス認定を目指した活動が、ラジオ番組で紹介されました
八重山諸島視察について、2紙で報道されました
プレスリリース:国内初の「ダークスカイプレイス」認定を目指し、八重山諸島を視察

日テレ「世界の果てまでイッテQ!」にて星空保護区が紹介されました

Posted on 2016/12/122016/12/12 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

日テレの番組「世界の果てまでイッテQ!」の2016年12月11日放送分にて、ナミブ砂漠の星空が映し出された際、『ナミビアの星空は国際ダークスカイ協会が定める星空保護区で、世界で最も美しいとも言われている。』と紹介されました。事前に番組スタッフの方より照会を受けていました。

番組サイト http://www.ntv.co.jp/q/oa/20161211/01.html

IDA東京メンバーが毎日新聞・ひと欄に掲載

Posted on 2016/11/17 By ダークスカイ・ジャパン事務局
メンバーの活動

IDA東京メンバーで、ニュージーランド・テカポにて星空ガイド・星空保護活動家として活躍する小澤ひで氏が、毎日新聞2016年11月17日「ひと」欄で紹介されました。

ひと:小沢英之さん=ニュージーランドの空を世界遺産に
http://mainichi.jp/articles/20161117/ddm/008/070/094000c

プレスリリース: 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」を開催

Posted on 2016/09/242016/09/24 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

星空保護区金賞のNZテカポで活躍する小澤英之氏が、星空の魅力と星空保護活動を語る

プレスリリース2016.09.24 (PDF)
案内ページ こちらをクリック
参加申込ページ こちらをクリック
 

photo_tekapo

  • 都会の夜は明るすぎる? 光と闇の大切さを考える講演会-「国際光年」であった2015年に始まった、光と闇の大切さを考える一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」。2年目となる今回は、国際ダークスカイ協会が「星空保護区」の金賞に認定したニュージーランド・テカポにて星空ツアー会社Earth&Skyを経営し、同時に星空保護活動家として活躍している小澤英之氏が登壇します。テカポの星空の魅力と、「星空世界遺産」まで見据えた現地での星空保護活動について、たっぷりと語っていただきます。
  • 東洋大学白山キャンパス(文京区)にて。入場無料、ウェブサイトから事前申込が必要(先着100名)。

 

ozawa

講演者プロフィール

小澤英之(星空ガイド、Earth&Sky社 代表、IDA東京メンバー)
1958年生まれ。1989年ニュージーランドへ渡り、南島のテカポに定住。星空ツアー会社を経営する傍ら、光害の少ない暗い環境維持活動に携わる。2004年社名をEarth&Skyとし、名古屋大学が中心となって進めるMOAプロジェクトに参加、太陽系外惑星やブラックホールなどの発見に努める。星空保護活動家としてメディア出演多数。2016年10月、マオリ(ニュージーランドの先住民)の人々を迎え新たな会社を設立、将来の星空観光と星空環境の両立を目指す。

Earth&Sky社ウェブサイト http://www.earthandskynz.com/
 

イベント情報

  • 名称 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」
  • 日時 2016年10月15日(土)17:00開場 17:30開演 19:00終了予定
  • 会場 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20)
  • 主催 国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
  • 協力 星空公団、東洋大学
  • 参加方法 ウェブサイトから参加申込(先着100名)、入場無料

案内ページ こちらをクリック

参加申込ページ こちらをクリック

 

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

Information

  • About DarkSky
  • PROJECTS (修正中)
  • Join Us! (修正中)
  • Partnership
  • Contact
  • 大野市・南六呂師エリアが国内4例目の星空保護区、アジア初のアーバン・ナイトスカイプレイスに認定されました!2023/08/21
  • 重要なお知らせ:組織名の変更2023/06/01
  • 星空保護区®について2023/05/31
  • Panasonic社より、大野市に光害対策型照明導入のプレスリリース2023/04/06
  • 「星空保護区シンポジウム」を開催しました2023/04/04

featured LED エネルギー テカポ ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 会議 八重山諸島 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 教育啓発活動 星空 星空保護区 暗闇 書籍 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 美星町 西表島 講演会 長野県 青色光

Copyright © 2023 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown