「明かりをけして 星をみよう」 8月2・3日は伝統的七夕ライトダウンが行われます。
IDA東京も後援させていただいております。
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称える「ダークスカイプレイス・プログラム」に基づき、新たにアメリカ・ユタ州とコロラド州にまたがるホーヴェンウィープ国定公園(Hovenweep National Monument) を、世界で17番目のダークスカイ・パークに認定しました。ランクは最高のGold Tier です。ユタ州で2番目、コロラド高原で5ヶ所目のダークスカイプレイスとなり、この地域の夜空保護に対する関心の高まりを表すものです。
詳細はIDAによるプレスリリース(2014.7.1) をご覧ください。
http://darksky.org/assets/documents/PR/2014/Hovenweep_press_release_FINAL.pdf
位置: Google Map
【ダークスカイプレイス・プログラムについて】
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称えるために、ダークスカイプレイス・プログラム(International Dark Sky Places: IDSPlaces) を2001年から開始しました。認定には、屋外照明についての厳格な基準と革新的なアウトリーチ活動が求められます。これまでに認定されたIDSPlacesは、ダークスカイ・コミュニティが7ヶ所、ダークスカイ・リザーブが8ヶ所、ダークスカイ・パークが17ヶ所です。
ダークスカイプレイス・プログラムの詳細はこちら
http://darksky.org/night-sky-conservation/dark-sky-places
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称える「ダークスカイプレイス・プログラム」に基づき、新たにアメリカ・インディアナ州の町ビバリー・ショアーズ(Beverly Shores) を世界で7番目のダークスカイ・コミュニティに認定しました。
面積15.1km^2 のこの町は、ミシガン湖南端に面し、残り三方をインディアナ・デューンズ湖畔公園(Indiana Dunes National Lakeshore) に囲まれており、地元民は「島」と呼んでいます。
光害対策の歴史は古く、町議会は1983年に屋外照明に関する条例を制定しており、今回の認定に向けてさらに条項を大幅に拡大しました。自治会が先頭に立っての光害啓発活動も行われてきました。
詳細は、IDAによるプレスリリース(2014.6.24) をご覧ください。
http://www.darksky.org/images/documents/Beverly_Shores_press_release_FINAL.pdf
位置: Google Map
【ダークスカイプレイス・プログラムについて】
国際ダークスカイ協会は、夜空を保護する優れた取り組みを称えるために、ダークスカイプレイス・プログラム(International Dark Sky Places: IDSPlaces) を2001年から開始しました。認定には、屋外照明についての厳格な基準と革新的なアウトリーチ活動が求められます。これまでに認定されたIDSPlacesは、ダークスカイ・コミュニティが7ヶ所、ダークスカイ・リザーブが8ヶ所、ダークスカイ・パークが16ヶ所です。
ダークスカイプレイス・プログラムの詳細はこちら
http://darksky.org/night-sky-conservation/dark-sky-places
(株)五藤光学研究所が発行し、全国のプラネタリウム施設に送付されている「プラネタリウムジャーナル」のvol.023 (2014.4.30) が、IDA東京の特集号となりました。全国286施設に送付されました。
掲載項目:
「星が棲むことのできる夜空はどこに?」
「ダークスカイ認定プログラムについて」
「夜空の明るさ世界同時観察キャンペーンGLOBE at Night」
「Losing the Dark(光害啓発プラネタリウムプログラム)」
「東洋大学越智研究室のご紹介」
企画・取材していただいた五藤光学の関係者の方々に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
(株)五藤光学研究所ウェブサイト
http://www.goto.co.jp/
世界天文月間の一環として実施される「国際ダークスカイ週間 (International Dark-Sky Week)」(4月20~26日)では、光害の問題を啓発し、その解決策を広めるための様々な方法を提供します。多くの天文関連イベント、GLOBE at Night、フォトコンテストなど、詳細は下記のサイトをご覧ください。
IDAによるプレスリリース (2014.4.18)
http://www.darksky.org/images/documents/IDSW2014_PR.pdf
IDAによる詳細のサイト
http://www.darksky.org/int-l-dark-sky-week-main
世界天文月間のサイト
http://www.astronomerswithoutborders.org/global-astronomy-month-2014.html
世界天文月間の日本語による案内(世界一斉天文イベントWG)
https://sites.google.com/site/sekaiisseitenmoneventwg/gam2014
光害をテーマとした出前講座を、全国どこでも無料で実施します。実施可能な日程は限られますので、お早目にご相談ください。下記アドレスより、『B14』をお申込みください。
http://www.toyo.ac.jp/site/haken/41659.html
注)星の見え方への影響など、天文に関わる話題はごく一部です。エネルギー・生態系・人体への影響など、幅広くお話しします。
IDA東京は、日本テレビの社会貢献番組「People Magnet TV」より依頼を受け、PMTVメンバーとして登録されています。
People Magnet TVウェブサイト
http://pmtv.jp/
IDA東京のページ
http://pmtv.jp/members/9_007