Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

タグ: 教育啓発活動

プレスリリース:一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第3夜を11月7日に開催

Posted on 2015/10/302015/10/30 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

明るすぎる都会に警鐘を鳴らし、未来の夜景のあるべき姿を考える講演会

プレスリリース2015.10.30 (PDF)
案内ページ こちらをクリック
参加申込ページ こちらをクリック

  • 照明デザイナーと都市デザイナーの対談「2050年の夜景を考える」-2015年は国連の定めた国際光年。しかし節電の風潮は薄れ、都会には過剰照明が溢れています。2020年の東京オリンピック開催、そしてさらなる未来へ、都会の夜景はどう変わっていくべきか。照明デザイナーと都市デザイナーが、対談形式で語ります。
  • 後援: 環境省、自然科学研究機構 国立天文台、WWFジャパン、日本照明委員会
    (2015.10.20 環境省が追加されました)

 

登壇者プロフィール

  • 面出 薫 氏(照明デザイナー)
    1950年東京生まれ。株式会社ライティングプランナーズアソシエーツ代表取締役。照明文化研究会「照明探偵団」の団長として精力的に活動を展開中。武蔵野美術大学客員教授。
    東京国際フォーラム、JR京都駅、六本木ヒルズ、シンガポール中心市街地照明マスタープラン、東京駅丸の内駅舎などの照明計画を担当。著書に『世界照明探偵団』『陰影のデザイン』など多数。
  • 中野 恒明 氏(都市デザイナー、芝浦工業大学教授)
    1951年山口県生まれ。芝浦工業大学システム理工学部教授。アプル総合計画事務所代表。専門は都市デザイン、都市計画から建築設計、景観設計まで幅広く実践活動。
    代表的作品に、門司港地区まちづくり、横浜みなとみらい21新港地区景観計画など。著書に『都市環境デザインのすすめ: 人間中心の都市・まちづくりへ』『日本の都市環境デザイン』など。

 

イベント情報

  • 名称 一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」
  • 日時 2015年11月7日(土)17:30~19:30
  • 会場 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20)
  • 主催 国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
  • 協賛 The Zoological Lighting Institute、(株)ビクセン、星空ツーリズム(株)
  • 協力 星空公団、東洋大学
  • 後援 環境省、自然科学研究機構 国立天文台、WWFジャパン、日本照明委員会
  • 参加方法 ウェブサイトから参加申込(各日先着500名)、入場無料

案内ページ こちらをクリック

参加申込ページ こちらをクリック

講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第2夜が実施されました

Posted on 2015/10/192015/11/09 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2015年10月18日(日)の夜、東洋大学白山キャンパスにて、IDA東京主催の講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第2夜・テーマ「闇」が実施されました。

かつては報道写真家としてご活躍され、現在はアザラシの赤ちゃんやホタルなどを撮影されている動物写真家の小原玲さん(IDA東京メンバー)の講演「蛍と日本の暗闇」、体験作家で闇歩きガイドもされており、「闇」関連の著書が多数おありの中野純さん(IDA東京メンバー)の講演「闇遊びの国、日本」の2つの講演のあと、座談会(進行役:冨澤奏子さん)も行われました。約40名のご来場者の皆様、ありがとうございました。

この講演会は、協賛:The Zoological Ligting Institute・株式会社ビクセン・星空ツーリズム株式会社、後援:自然科学研究機構国立天文台・WWFジャパン・日本照明委員会、で実施されています。

講演会案内サイト http://www.darksky.jp/talk2015/annai.html

DSCF2425

光害シンポジウム2015「光と暗さ、星空の共存をめざして」を開催します

Posted on 2015/10/13 By ダークスカイ・ジャパン事務局
イベントのお知らせ

国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)は、光害に関する調査研究発表を通じて日本の光害の実情を明らかにし、私たちが向かうべき方向を議論するシンポジウムを開催いたします。

名称: 光害シンポジウム2015
主催: 国際ダークスカイ協会東京支部
日時: 2015年12月5日(土) 10時~18時
場所: 東洋大学白山キャンパス

参加申込方法など、詳細は下記の案内ページをご覧ください。
http://www.darksky.jp/sympo2015/

みなさまの参加をお待ちしております。

講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第1夜が実施されました

Posted on 2015/10/132015/11/09 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2015年10月3日(土)の夜、東洋大学白山キャンパスを会場として、一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」第1夜・テーマ「星」が実施されました。IDA東京として初めての一般向けの大きなイベントとなります。

国立天文台名誉教授で国際天文学連合(IAU)前会長の海部宣男先生による「人と星空」、長野高専教授で星景写真家・天文学者の大西浩次先生による「宇宙と地球の光の中で」、の2つの講演のあと、座談会(進行役:大川拓也さん)も行われました。座談会では会場から次々と質問が飛び出し、熱気あふれる講演会となりました。約90名のご来場者の皆様、ありがとうございました。

講演会終了後には、星空公団の協力の下、屋上にて天体観望会が開かれ、多くの参加者が望遠鏡を覗いて星空を楽しんでいました。

この講演会は、協賛:The Zoological Ligting Institute・株式会社ビクセン・星空ツーリズム株式会社、後援:自然科学研究機構国立天文台・WWFジャパン・日本照明委員会、で実施されています。

講演会案内サイト http://www.darksky.jp/talk2015/annai.html

IMG_5984

文化放送「いとうせいこうGREEN FESTA」にて光害の解説

Posted on 2015/10/132015/10/13 By Nobuaki Ochi
メンバーの活動

文化放送の番組「いとうせいこうGREEN FESTA」に出演し、いとうせいこうさん、石川真紀アナウンサーと光害についてお話しさせていただきました。

2015年9月27日放送分では、国際ダークスカイ協会について、光害研究を始めた経緯について、生態系への影響について、講演会の告知、GLOBE at Nightの告知などをお話ししました(約16分)。
いとうせいこうさんからは「本当に身近な害なんだな、ということがわかった。しかも知られてなさすぎる。」等のコメントをいただきました。

2015年9月29日放送分では、人体への影響について、光の色について、ウミガメへの影響についてなどをお話ししました(約8分)。
いとうせいこうさんからは「自然・人体のために、ここは暗くしましょう、ここは明るくしましょう、ということに敏感になることが大切で、それが先進国らしい文化だ。」等のコメントをいただきました。

文化放送「福井謙二 グッモニ」にて光害の解説

Posted on 2015/10/13 By Nobuaki Ochi
メンバーの活動

文化放送の番組「福井謙二 グッモニ」2015年9月24日放送にて、グッモニ特派員のコーナーに電話出演し、光害について解説しました(約7分間)。
福井謙二さんからは「まぶしい夜を、もう一度考え直してみようということですよね」とコメントをいただきました。

番組サイト http://www.joqr.co.jp/good/2015/09/924648.html

国際科学映像祭ドームフェスタで光害啓発ムービーが上映されます

Posted on 2015/09/172015/09/17 By ダークスカイ・ジャパン事務局
イベントのお知らせ

郡山市ふれあい科学館で開催される第6回国際科学映像祭・ドームフェスタ(9/23~26)の初日である23日、「国際光年特別セッション」が設けられ、IDA・Loch Ness Productions制作の光害啓発ムービー「Losing the Dark」(日本語版)が上映されます。

上映後には、日本とアメリカをSkypeで繋ぎ、同ムービー制作にて中心的役割を担ったConstance Walkerさん(アメリカ国立光学天文台、IDA) とCarolyn Collins Petersenさん(ロックネスプロダクション:映像制作会社)、それにIDA東京代表の越智を加えて、国際天文学連合国際普及室インターナショナル・アウトリーチ・コーディネーター Sze-leung Cheungさんの進行のもとでトークセッションが持たれます。

光害啓発ムービー「Losing the Dark」について
http://www.darksky.jp/?p=287

第6回国際科学映像祭・ドームフェスタ
http://image.sci-fest.net/2015/ja/dome.html

投稿のページ送り

前へ 1 … 7 8 9 … 17 次へ

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • 星野村が星空保護区申請を目指す2025/06/05
  • 星空保護区認定地連携協議会が「地方創生SDGsフェス in 大阪・関西万博2025」でブース出展2025/05/31
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」開催2025/05/04
  • 台湾視察団が美星町を訪問、星空保護区を活かし連携2025/04/23
  • 沖縄県国頭村が星空保護区申請2025/04/06

featured LED エネルギー テカポ ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 会議 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 星野村 暗闇 書籍 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 福岡県 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown