Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

タグ: 画像

ダークスカイ・リザーブを取り上げたNHK番組

Posted on 2014/10/282014/10/28 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2014年10月30日22:00~22:50 NHK G にて【地球イチバン「世界一の星空がくれたもの」】が放送されます。IDA の「ダークスカイ・リザーブ」に認定されたKerry International Dark-Sky Reserve にスポットを当てた番組です。

地球イチバン番組サイト
http://www4.nhk.or.jp/ichiban/x/2014-10-30/21/28178/

地球イチバン番組トレイラー
https://www.youtube.com/watch?v=pR36FGml5YY

Kerry International Dark-Sky Reserve のサイト
http://kerrydarksky.com/

ダークスカイ・リザーブ認定のプレスリリース
http://www.darksky.jp/?p=371

ダークスカイ・リザーブ(ダークスカイプレイス・プログラム)について
http://www.darksky.jp/?page_id=414#IDSP

コニカミノルタプラザ特別企画展に協力します

Posted on 2014/10/212014/11/09 By ダークスカイ・ジャパン事務局
イベントのお知らせ

IDA東京は、コニカミノルタプラザで開催される特別企画展「ナミブ砂漠に広がる星空展」(2014年11月1~24日、入場無料)に開催協力いたします。

国際ダークスカイ協会認定「ダークスカイ・リザーブ」のゴールドステータスに輝いた美しい星空の写真や、認定までの経緯の解説パネルなどが展示されます。

コニカミノルタプラザのサイト
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2014november/namib/index.html

コニカミノルタ・ニュースリリース
http://www.news2u.net/releases/128527
http://www.sankei.com/economy/news/141029/prl1410290136-n1.html

IT Mediaによる紹介
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1410/21/news039.html

デジカメWatchによる紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20141029_672492.html

マイナビニュースによる紹介
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/31/523/

MY LOHAS(景山えりか氏)による紹介
http://www.mylohas.net/2014/11/042057star.html

ダークスカイプレイス・プログラムについて
http://www.darksky.jp/wp-content/uploads/2014/03/IDSPlaces.pdf

光害啓発ポスターを無料配布します

Posted on 2014/09/122014/09/15 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

IDA東京制作の光害啓発ポスター(B2サイズ)ができました。

プラネタリウム・科学館・天文台など、掲示していただける施設の方に、無料配布いたします。送付先住所・担当者名・必要枚数をご連絡ください。1施設につき2枚迄でお願いいたします。また、恐れ入りますが個人の方への配布は行っておりません。

申し込み先は【こちら】

※ポスターの画像は、東京の街明かりを暗く加工し、満天の星が戻ってくるイメージを表しています。

idatokyo_poster

「シティー・アット・ナイト」プロジェクトで光害研究に協力して下さい

Posted on 2014/08/152014/08/18 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

「シティー・アット・ナイト」(Cities at Night) は、マドリード・コンプルテンセ大学(The Universidad Complutense de Madrid) が中心となって展開しているシチズン・サイエンス・プロジェクトです。

ウェブサイトやツイッターなどで、国際宇宙ステーション(ISS) から撮影された、夜の地球の街明かりの写真をご覧になったことがある方も多いでしょう。街明かりは美しく見えますが、一方で光害の問題も起きています。2003年以降、宇宙飛行士がISSから撮影した写真は実に120万枚以上にのぼり、そのうちおよそ3割が夜間に撮影されたものです。これらの画像には光害研究に役立つ重要な情報が含まれていますが、画像があまりにも大量なため、ほとんどは選別されぬまま、NASAのアーカイブに眠ったままとなっています。

「シティー・アット・ナイト」は、市民の皆さんの力を借りて、これらの画像を適切に選別し、光害研究に役立つデータベースを構築することを目指した、シチズン・サイエンス・プロジェクトです。

 

シティー・アット・ナイトのメインページ: http://www.citiesatnight.org/
その日本語ページ: http://www.citiesatnight.org/index_JP.html

 

3つのウェブアプリが用意されています。

  • 現在はいずれも英語版のみです。アプリ開始時にチュートリアルの動画がありますので、参考になると思います。日本語を含む多言語版アプリを、現在準備中です。
  • これらのアプリは、crowdcrafting のシステムを利用しています。アカウントを作成してからの利用が推奨されています。

[1] Dark Skies of ISS

http://crowdcrafting.org/app/darkskies/
→ 「START CONTRIBUTING NOW」をクリックして開始

表示されたアーカイブ画像が、「街明かり」「星」「オーロラ」「宇宙飛行士」「それ以外」「何も見えない」「わからない」のいずれかを選びます。誰でも簡単に貢献できる、最もシンプルなアプリです。

[2] Night Cities

http://crowdcrafting.org/app/nightcitiesiss/
→ 「START CONTRIBUTING NOW」をクリックして開始

ある程度、位置が絞り込まれているアーカイブ画像が表示されます。隣りに近辺のGoogleマップが表示されます。その街の地理的な知識があり、どの光が地図上のどの位置のものか判別可能な場合、写真と地図をそれぞれクリックして対応付けます。やや高度ですが、価値の高い貢献をすることができます。

[3] Lost at Night

http://crowdcrafting.org/app/LostAtNight/
→ 「START CONTRIBUTING NOW」をクリックして開始

位置情報の誤差が大きい(最大500km)アーカイブ画像が表示されます。画像の街明かりがどの街のものか判別可能な場合、写真と地図をそれぞれクリックして対応付けます。最も高度ですが、価値の高い貢献をすることができます。

 

プレスリリース(英語): https://www.ucm.es/data/cont/media/www/pag-56948/Atlas%20de%20imagenes%20nocturnas%20(Ingl%C3%A9s).pdf
NASAによる紹介ページ: http://www.nasa.gov/mission_pages/station/research/news/crowdsourcing_night_images/

 

IDA東京は、日本語版のサイト、アプリの開発に協力しています。お問い合わせはIDA東京事務局へお願いいたします。

 

(2014.8.18 追記)
CNNにも採り上げられました: http://edition.cnn.com/2014/08/17/tech/nasa-earth-images-help-needed/
その日本語ページ: http://www.cnn.co.jp/fringe/35052466.html

IDA会長がCBSのニュース番組に出演、光害を解説

Posted on 2013/12/012013/12/01 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

アイソン彗星に注目が集まり、多くの人々が夜空を見上げている中、国際ダークスカイ協会会長のBob Parksが、アメリカ3大ネットワークのひとつCBSのニュース番組(全国放送)に生出演し、光害について解説しました。
出演後、Parksは『多くの視聴者が見て、すべての状況が変わる可能性がある。』と今後の展開に期待を寄せました。

動画はこちら
http://www.cbsnews.com/videos/how-bad-is-light-pollution/

bob_cbs_131130

光害啓発ムービー「Losing the Dark」の日本語版を公開

Posted on 2013/07/012025/08/10 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

プラネタリウム・環境講座・各種イベントなどで、無料で上映可能

プレスリリース2013.07.01 (PDF)

  • 節電・省エネが話題となる中、明るすぎる照明環境がもたらす「光害(ひかりがい)」の問題への気付き・関心が高まっています。
  • 「Losing the Dark」(ルージング・ザ・ダーク)は、国際ダークスカイ協会とLoch Ness Productions が制作し今年2月に公開した、光害啓発のためのプラネタリウムショーです。この度、IDA東京が日本語ナレーションを付け、公開しました。
  • 光害による多方面への悪影響、すなわちエネルギーの浪費、生態系への影響、人体の健康への影響、交通の安全性の低下、星空の見え方への影響などが、美しい映像と共にわかり易く解説されています。最後には、この問題の解決に向けたシンプルな方法が示され、光害削減への取り組みを呼びかけています。
  • 全天周版(プラネタリウム向け)とフラット版(通常のスクリーン向け)が用意された動画ファイルは、Webサイトより誰でも無料でダウンロード・上映が可能です。上映時間は6分半、通常のプラネタリウム番組の前後や、環境講座・天文イベント・学校の環境教育など、様々な場面での活用が期待されます。
  • 「Losing the Dark」は現在までに11ヶ国語に翻訳され、YouTubeでの再生回数は合計24,000回を超えています。(2013.6.30現在)
  • 日本語版制作スタッフ:翻訳 越智信彰(IDA東京)、木村かおる(日本科学技術振興財団) ナレーション 池上知子(東洋大学アナウンス研究会)

動画ファイルをダウンロードされる方へ

  • 上映目的で動画をダウンロードされる際は、必ずフォーム入力を行ってください。【フォーム入力方法】
  • よろしければ、IDA東京にも上映場所・上映スケジュールをお知らせください。サイト・ツイッター等でご紹介します。

上映する際の注意事項(必ずお守りください)

  • 動画には改変を加えず、最初から最後まで上映してください。
  • 聴衆の方に、「光害に関する詳しい情報は、国際ダークスカイ協会のウェブサイトをご覧ください」 とお伝えください。

 ダウンロードはこちらから

  • Full dome(全天周)版は 【こちら】
  • Flat screen(フラット)版は 【こちら】

 追記

  • (2013.7.16) 国際ダークスカイ協会本部より、本編の中の「To keep a 100-watt light bulb turned on every night for a year takes the equivalent energy output from burning half a ton of coal.」の文章を「To keep a 100-watt light bulb turned on every night for a year requires hundreds of pounds of coal.」に訂正するとの連絡がありました。日本語では「およそ500kgの石炭の消費に相当します」⇒「数百kgの石炭の消費に相当します」に訂正となります。確認不足でこのようなミスとなり、申し訳ございません。
  • (2013.7.30) YouTube日本語版に、字幕が表示できるようになりました。

 上映場所(IDA東京にご連絡いただいたもののみ記載)

  • 石垣島天文台:施設公開日の毎日15時から「星空学びの部屋」で上映している4D2U(4次元デジタル宇宙)の前に上映。(2014.3~) 【石垣島天文台ウェブサイト】
  • 長野市立博物館:プラネタリウムでのイベント「光害調査隊が行く」の中で上映。(2014.6.21) 【長野市立博物館プラネタリウムウェブサイト】
  • 郡山市ふれあい科学館:第6回国際科学映像祭ドームフェスタの国際光年特別セッションにて上映。(2015.9.23) 【第6回国際科学映像祭ドームフェスタウェブサイト】
  • 東洋大学白山キャンパス:IDA東京主催・一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク」にて上映。(2015.10.3) 【「秋の夜長にダークスカイ・トーク」ウェブサイト】
  • 長野市立博物館:土日祝日午後2時から、季節の星空を紹介する映像番組の後に上映。(2015.10.10~2016.1.11の予定) 【長野市立博物館プラネタリウムウェブサイト】
  • 宇宙HACK!:グランフロント大阪にて開催されるイベント「宇宙HACK!」のTELSTAR様ブースにて上映。(2017.1.29) 【宇宙HACK!ウェブサイト】
  • 敦賀市立児童文化センター:「春の投映 プラネタリウム番組3本立て」の中で上映。(2018.3.3~2018.3.25の土日、および2018.3.27~30、午後3時より) 【敦賀市立児童文化センタープラネタリウムウェブサイト】
  • まちだターミナルプラザ:町田市・相模原市全域のライトダウンイベントである『まちだ・さがみはら絆・創・光 ~町田市・相模原市ライトダウン~』の関連イベントとして行われる講演会の中で上映。(2018.3.11) 【ライトダウン行事ウェブサイト】
  • 星ノ海プラネタリウム:石垣市主催の星空保護を考える講演会『アースナイトデー2019』の中で上映。(2019.11.23)
  • 沖縄コンベンションセンター:ツーリズムEXPOジャパン2020内の「ダークスカイツーリズム(星空観光)シンポジウム」で上映。(2020.10.30)
  • 大野市立有終西小学校:4~6年生の授業の中で上映。(2021.02.10)
  • 星ノ海プラネタリウム:「南の島の星まつり」星空ウィーク内で上映。(2025.8.23~2025.8.24)【星ノ海プラネタリウムウェブサイト】

 

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=jX3VS8uE2WQ[/youtube]

プレスリリース:「Losing the Dark」が佳作を受賞

Posted on 2013/06/202013/06/20 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

ドイツ・イエナにて5月29日~6月1日に開かれた「7th FullDome Festival」において、国際ダークスカイ協会・Loch Ness Productions合同制作のプラネタリウムショー「Losing the Dark」が、佳作(Honorable Mention) に選ばれました。

この光害啓発のためのプラネタリウムショーは今年2月にリリースされ、現在までに7ヶ国語に翻訳され、さらに10ヶ国語が追加される予定です(※ 日本語版も近日公開予定)。動画は無料で配布されており、世界中100以上のプラネタリウム、多数の教育関係者によってダウンロード・利用されています。YouTubeの視聴数も23,000回を超えています。

「FullDome Festival」は、年1回開かれているドーム映像の世界フェスティバルです。今年は17ヶ国から80のエントリーがあり、「Losing the Dark」を含む24の作品に賞が授与されました。

IDAによるプレスリリース(2013.6.19)
Not available yet

Losing the Darkについて
http://www.darksky.jp/?p=239

FullDome Festival
http://fulldome-festival.de/
https://www.facebook.com/pages/FullDome-Festival/216689971695340

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 次へ

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • NHK番組にて、神津島の星空保護区の取組みが特集されました2025/08/25
  • 飯田市しらびそ高原、星空保護区を目指す2025/08/19
  • 日テレ番組にて、神津島が星空保護区として紹介されました2025/08/15
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」入賞作品が公表されました2025/08/14
  • ダークスカイ・ジャパン代表がJ-WAVE番組にゲスト出演しました2025/07/07

featured LED しらびそ高原 エネルギー ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 星野村 暗闇 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 福岡県 福島県 美坂高原 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown