Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動

投稿者: ダークスカイ・ジャパン事務局

プレスリリース: 日本初の「星空保護区」が誕生

Posted on 2018/04/022018/06/20 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)


Photo by Coral-foundation Iriomote inc.

IDA本部による英文リリース(2018.4.1)
First International Dark Sky Place Established In Japan

※以下、日本語訳(一部、IDA東京が補足を追加)

西表石垣国立公園(沖縄県)が、ダークスカイ・パーク(星空保護区のカテゴリーの一つ)に認定されました。国際ダークスカイ協会(IDA)による「星空保護区認定制度」の認定を受けた日本初の地域であり、アジア全体でも2番目の認定です。

スコット・フィーラベンド氏(国際ダークスカイ協会エグゼクティブ・ディレクター)「日本初となる星空保護区を本日発表できることを、大変うれしく思います。暗い夜空の価値に対する日本の方々の意識が高まっているという重要なサインであり、同じような保護区がアジアでさらに広がっていくことを期待しています。」

日本の南端、八重山諸島に位置する西表石垣国立公園は、約406.53平方キロメートルの陸域面積をもちます。台湾からは東に約270キロメートルの距離で、亜熱帯特有の自然景観が広がっています。サンゴ礁に囲まれた島々には、数多くの希少な動植物が生息しており、その中には自然のままの暗闇を必要としているヤエヤマヒメボタル(八重山の固有種)も含まれます。

越智信彰氏(国際ダークスカイ協会東京支部代表、東洋大学准教授)「日本は世界の中でも特に夜が明るい国の一つです。今回の認定によって、日本の多くの人々が明るすぎることの問題点に気づき、また自然の夜空の美しさ・自然の暗闇の大切さを再認識するきっかけになってほしいと思います。」

IDAは、同国立公園の特殊な状況から、現時点では“暫定” 認定としました。石垣市と竹富町の2つの自治体から成る八重山諸島では、約5.4万人の人々が生活を営んでおり、そのうち9割が、八重山地域の商業・輸送の中核を担っている石垣市の住民です。国立公園内は非常に暗い夜空が保たれていますが、居住地域からの人工光は大きな課題です。

星空保護区の審査過程において、自治体は、自治体管理の全ての屋外照明について、光害を抑えるための「屋外照明管理計画」に準拠させることを約束しました。改修が必要な屋外照明は多数ですが、暫定認定の取得により、予算の確保や改修作業がスムーズに進むことが期待されます。

屋外照明の改修は、観光業に大きく依存している島々の夜間環境の改善に貢献することでしょう。地元では、国立公園内での星空観賞をツアーに組み込んだアストロ・ツーリズムが盛んになりつつあります。この好機を逃さず、自治体・市民団体・住民有志らが手を組んで、暗い夜空の重要性や、誘客に繋がることを理解してもらうための取り組みが続けられてきました。

その取り組みにより、屋外照明が国立公園の夜間環境に及ぼす影響について、住民の意識が高まりました。自治体は照明改修計画を整備し、2023年度までに国立公園内の全ての屋外照明を、光害対策型に改修することを決定しました。

上野貴弘氏(石垣市、星空ツーリズム株式会社 代表取締役)「八重山諸島の星空が国際的に認められたことは大変光栄です。日本初の星空保護区として、人の暮らしと星空や夜の生態系が共存する街づくりをリードし、暗い夜空の価値を国内外に発信できればと思います。」

紹介ページ: Iriomote-Ishigaki National Park (Japan)


Photo by ©Hoshizora Tourism Ltd.

 
申請時の記事・それまでの経緯は こちら

本プレスリリース前の速報は こちら
公式な認定日は、3月30日です。

(2018.4.16補足) アジア初の星空保護区は、英陽ホタルエコパーク(韓国、ダークスカイ・パーク、2015年10月認定)です。2017年9月にラモン・クレーター(イスラエル)がダークスカイ・パークに認定されており、これをアジアに含めれば、西表石垣国立公園はアジアで3番目となります。しかし、IDA本部はリリース文にてラモン・クレーターを「中東初」、西表石垣国立公園を「アジアで2番目」と発表しており、IDA東京もそれに従って記載しています。

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など5つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku
星空保護区認定制度に関する問い合わせ先は こちら

 

【国際ダークスカイ協会について】
国際ダークスカイ協会(IDA)は、光害問題に対する取り組みで先導的な役割を担う組織として、世界中で広く認知されています。1988年に設立され、米国アリゾナ州ツーソンにある本部と、世界18ヵ国の64支部(2018.3現在)を有するNPO団体です。
国際ダークスカイ協会ウェブサイト http://www.darksky.org/

【速報】西表石垣国立公園が、国内初の星空保護区に認定されました

Posted on 2018/04/022018/04/02 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

西表石垣国立公園(沖縄県石垣市・竹富町)が、世界で59番目の「ダークスカイ・パーク」に認定されました。
全部で5つある星空保護区のカテゴリーを合わせると、世界で96番目の星空保護区となります。
アジアでは、韓国の英陽ホタルエコパーク(ダークスカイ・パーク)に次いで2番目の認定です。

昨年7月、石垣市と竹富町が共同で申請を行い、審査が続けられていました(記事はこちら)。
今朝、IDA本部よりIDA東京に、正式な認定の連絡がありました。
認定は3月30日付とのことです。

詳細は追って公開いたします。⇒ (17:20)公開しました。【こちら】

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など5つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku
星空保護区認定制度に関する問い合わせ先は こちら

 

【国際ダークスカイ協会について】
国際ダークスカイ協会(IDA)は、光害問題に対する取り組みで先導的な役割を担う組織として、世界中で広く認知されています。1988年に設立され、米国アリゾナ州ツーソンにある本部と、世界18ヵ国の64支部(2018.3現在)を有するNPO団体です。
国際ダークスカイ協会ウェブサイト http://www.darksky.org/

沖縄県内のテレビ番組で、星空保護区を目指した取組が特集されました

Posted on 2018/02/182018/04/11 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

RBC琉球放送の番組「ウチナー紀聞」2018年2月4日・11日放送分にて、『星にかける願い』とのタイトルで、八重山諸島での星空保護区を目指した取り組みが放送されました。

番組サイト
2018年2月4日放送 星にかける願い 前編
2018年2月11日放送 星にかける願い 後編

プレスリリース:夜空の明るさ世界同時観察キャンペーンが6日から開始、環境省の事業とも連携

Posted on 2018/01/062018/01/06 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN)

光害問題を啓発、13年目を迎える “GLOBE at Night”(グローブ・アット・ナイト)

プレスリリース2018.01.06 (PDF)

  • 無駄な人工光を減らし、夜空に星の輝きを-世界中で一般市民が星の見え方を観察・ウェブで報告し、夜空の明るさ世界マップを作ろうというキャンペーン “GLOBE at Night” が、1月6日から始まります。アメリカ国立光学天文台・国際ダークスカイ協会らが実施する本キャンペーンは、今年で13年目を迎えると共に、環境省の星空観察推進事業とも連携が開始されました(参考:環境省報道発表資料)。日本国内では国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)が日本語サイトの運営・プロモーションを担当しています。
  • 星を見えにくくし、生態系や人体にも悪影響を及ぼす光害-人工照明により夜空が明るく照らされる「光害」により、都市部では美しい星空を見ることができません。また、無駄な照明はエネルギーの浪費であると同時に、夜間の照明が生態系の破壊や人体への悪影響にも繋がっていることが指摘されています。
  • 世界中から1万5千件以上の報告があるシチズンサイエンス・プロジェクト-光害問題の啓発と、星空保護・地球環境保護の意識向上を目指した本キャンペーンは、一般の方からの観察報告を募集しています。決められた日時に屋外に出て夜空を眺め、対象星座周辺の星の見え方(どれだけ多くの星が見えるか)が、用意された8枚の星図のどれに一番近いかを、スマホやパソコンで報告します。昨年は世界106ヶ国から計15,300件超の観察報告が集まりました。今年も観察期間は1~12月の毎月、月明かりの影響のない10日間ずつが設定されています。1月は6~15日で、オリオン座が観察対象です(北緯40度以上の地域では、おうし座でも報告可能)。
  • GLOBE at Night 日本語ウェブサイトは http://www.darksky.jp/gan/

link_ganj

2017年度研究会を実施しました

Posted on 2017/09/152017/09/15 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

2017年9月9日(土) 13:00~17:30、東洋大学白山キャンパスにて「国際ダークスカイ協会東京支部2017年度研究会」を実施しました。
2つのセッション【光害、照明環境】【星空環境・暗い自然環境の保護・活用】において、星空公団・日本照明委員会・照明探偵団・環境省水大気環境局・The Zoological Lighting Institute、そして星空保護区申請を行った八重山諸島の方など、多分野にわたる方々に講演をいただき、活発な議論が行われました。
また、ニュージーランド・テカポとインターネットで繋ぎ、現地の小澤ひでさんも議論に参加されました。
参加者は、約40名でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

国際ダークスカイ協会東京支部2017年度研究会
http://www.darksky.jp/ida2017/

星空保護区申請が、全国の夕刊1面に掲載されました

Posted on 2017/08/292017/08/29 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

毎日新聞社から取材を受け、西表石垣国立公園が星空保護区に日本から初申請したことについて、2017.8.26の夕刊に掲載されました。首都圏・中部圏・九州圏では1面、関西圏でも掲載されました。
 

プレスリリース: 人工照明による環境問題「光害」を考える研究会を開催

Posted on 2017/08/222017/08/22 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky JAPAN), イベントのお知らせ

9月9日(土) 東洋大学(文京区)にて

プレスリリース2017.8.22 (PDF)

研究会のサイト

  • 日本人の約7割が、天の川を見ることができない-明るすぎる照明環境による弊害「光害」に注目が集まっています。昨年6月に発表された研究論文によれば、日本人の約7割が、普段住む町から天の川を見ることができません(参照)。一方で、都市部から離れた地域では、その暗い自然環境を活かし、美しい星空を観光資源としてアピールする動きも広がっています。
    この度IDA東京は、光害に関する研究成果や、星空環境・暗い自然環境を活用する取組みなどについて、発表および議論を行う研究会を開催いたします。光害対策の新たな取組みを始めた環境省水・大気環境局の動き、日本初の星空保護区認定を目指す八重山諸島の取組み、照明分野での最新動向など、多様な講演となっています。
  • 講演題目・講演者(発表順、変更の可能性あり)
    「IDA東京の活動報告」「星空保護区認定制度について」越智信彰(東洋大学経営学部准教授)
    「デジカメ星空診断の展開について」小野間史樹(星空公団)
    「屋外照明設備における光害対策について」山田哲司(日本照明委員会第5部会国内委員会幹事、岩崎電気(株))
    「あなたも照明探偵団」面出薫(照明デザイナー、(株)ライティングプランナーズアソシエーツ代表、照明探偵団団長)
    「八重山諸島での星空保護区に向けた取組み」宮沢みゆき(ツアーガイド、Coral-foundation 西表島inc.)
    「環境省水・大気環境局における光害対策関連活動について」吉川圭子(環境省 水・大気環境局大気生活環境室室長)
    「The Zoological Lighting Institute の活動について」一色桂(The Zoological Lighting Institute)
  • 参加無料、要事前登録。詳細は研究会サイト参照 http://www.darksky.jp/ida2017/

投稿のページ送り

前へ 1 … 15 16 17 … 33 次へ

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • 星野村が星空保護区申請を目指す2025/06/05
  • 星空保護区認定地連携協議会が「地方創生SDGsフェス in 大阪・関西万博2025」でブース出展2025/05/31
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」開催2025/05/04
  • 台湾視察団が美星町を訪問、星空保護区を活かし連携2025/04/23
  • 沖縄県国頭村が星空保護区申請2025/04/06

featured LED エネルギー テカポ ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 会議 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 星野村 暗闇 書籍 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 福岡県 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown