国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)は、光害に関する調査研究発表を通じて日本の光害の実情を明らかにし、私たちが向かうべき方向を議論するシンポジウムを開催いたします。
名称: 光害シンポジウム2015
主催: 国際ダークスカイ協会東京支部
日時: 2015年12月5日(土) 10時~18時
場所: 東洋大学白山キャンパス
参加申込方法など、詳細は下記の案内ページをご覧ください。
http://www.darksky.jp/sympo2015/
みなさまの参加をお待ちしております。
国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)は、光害に関する調査研究発表を通じて日本の光害の実情を明らかにし、私たちが向かうべき方向を議論するシンポジウムを開催いたします。
名称: 光害シンポジウム2015
主催: 国際ダークスカイ協会東京支部
日時: 2015年12月5日(土) 10時~18時
場所: 東洋大学白山キャンパス
参加申込方法など、詳細は下記の案内ページをご覧ください。
http://www.darksky.jp/sympo2015/
みなさまの参加をお待ちしております。
郡山市ふれあい科学館で開催される第6回国際科学映像祭・ドームフェスタ(9/23~26)の初日である23日、「国際光年特別セッション」が設けられ、IDA・Loch Ness Productions制作の光害啓発ムービー「Losing the Dark」(日本語版)が上映されます。
上映後には、日本とアメリカをSkypeで繋ぎ、同ムービー制作にて中心的役割を担ったConstance Walkerさん(アメリカ国立光学天文台、IDA) とCarolyn Collins Petersenさん(ロックネスプロダクション:映像制作会社)、それにIDA東京代表の越智を加えて、国際天文学連合国際普及室インターナショナル・アウトリーチ・コーディネーター Sze-leung Cheungさんの進行のもとでトークセッションが持たれます。
光害啓発ムービー「Losing the Dark」について
http://www.darksky.jp/?p=287
第6回国際科学映像祭・ドームフェスタ
http://image.sci-fest.net/2015/ja/dome.html
国際ダークスカイ協会が発行する2016年カレンダーに使用する写真のコンテストを実施します。
夜空の美しさ、暗い夜空の重要性を表現した写真を募集します。ダークスカイプレイスに認定された場所で撮影されたものが望ましいですが、それ以外の場所でも構いません。締め切りは 6月5日です。
Aug 11-13, 2015, Honolulu, Hawaii
IAU XXIX General Assembly(国際天文学連合総会)内のFocus Meetingです。
http://astronomy2015.org/focus_meeting_21
Sep 21-25, 2015, Rome, Italy
The 13th European Ecological Federation (EEF) and 25th Italian Society of Ecology’s (S.It.E.) joint conference内のシンポジウムです。光害研究の第一人者であるFabio Falchi氏が主宰。
http://www.ecologyatinterface.eu/index.php/component/content/article?id=41
Sep 25-27, 2015, Cracow, Poland
IDA東京は、新宿コニカミノルタプラザで開催される特別企画展「アイルランドの絶景 ケリーから眺める星空展」(2015年4月22日~5月8日、入場無料)の製作に全面協力しました。
国際ダークスカイ協会認定「ダークスカイ・リザーブ」のゴールドステータスに輝いた素晴らしい星空の写真や、認定までの経緯の解説パネルなどが展示されます。
また、国内初のダークスカイプレイス認定を目指している八重山諸島でのIDA東京の活動の様子や、八重山の星空のパネルも展示されます。関連のチラシ(IDA東京製作)も配布されます。ぜひご来場ください。
コニカミノルタプラザのサイト
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2015april/ireland/index.html
ダークスカイプレイス・プログラムについて
http://www.darksky.jp/wp-content/uploads/2014/03/IDSPlaces.pdf
■ 開催趣旨
八重山の星空は、人工光の影響(光害)がほとんどなく世界的にも価値の高いものであり、新たな観光資源として期待されています。
本講演会では、光害とはどのような問題か、そして八重山の星空の持つ大きな可能性について、分かりやすく解説します。
■ 日時・会場
(石垣島会場)
平成27年3月11日(水)18:00~19:45
石垣市健康福祉センター 2F 視聴覚室(沖縄県石垣市登野城1357-1)
(西表島会場)
平成27年3月12日(木)19:00~21:00
竹富町離島振興総合センター(沖縄県八重山郡竹富町字南風見201-47)
■ 主催・後援等
(石垣島会場)
主催:国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
共催:石垣市
後援:石垣市観光交流協会、石垣島天文台、八重山星の会
運営:星空ツーリズム株式会社(IDA東京メンバー)
(西表島会場)
主催:国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)
共催:Coral-foundation西表島
後援:竹富町、竹富町観光協会、OCVB沖縄コンベンションビューロー、石垣島天文台、JTA日本トランスオーシャン航空、Peach Aviation
運営:Coral-foundation西表島
■ 演題と講師
(石垣島会場)
講演1 身近な環境問題「光害」って何だろう
講演2 国際ダークスカイ協会とダークスカイプレイスプログラムについて
講師:越智 信彰 氏(国際ダークスカイ協会東京支部代表、東洋大学准教授)
講演3 目指せダークスカイアイランド!八重山の持つ可能性について(仮)
講師:宮地 竹史 氏(石垣島天文台 所長)
(西表島会場)
講演1 身近な環境問題「光害」って何だろう、国際ダークスカイ協会とダークスカイプレイスプログラムについて
講師:越智 信彰 氏(国際ダークスカイ協会東京支部代表、東洋大学准教授)
講演2 竹富町・星空観光の現状報告
講師:宮沢みゆき 氏(Coral-foundation西表島 代表)
講演3 八重山諸島の星空と文化 総括(仮)
講師:宮地 竹史 氏(石垣島天文台 所長)
■ 参加費
入場無料(事前申し込みは不要ですが、満席になり次第締め切らせて頂きます)
■ 問合せ先
(石垣島会場)
星空ツーリズム株式会社 TEL:0980-87-5790 FAX:0980-87-5791 担当:上野
(西表島会場)
Coral-foundation西表島 担当:宮沢
