Skip to content
ダークスカイ・ジャパン

ダークスカイ・ジャパン

旧・国際ダークスカイ協会 東京支部 (IDA東京)

  • プレスリリース (International)
  • プレスリリース (JAPAN)
  • イベントのお知らせ
  • お知らせ
  • メンバーの活動
重要なお知らせ:組織名の変更
星空保護区®について
夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン Globe at Night

沖縄県内のニュース番組で、星空保護区の取組が特集されました

Posted on 2018/06/27 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

RBC琉球放送の番組「ザ・ニュース」2018年6月26日放送分にて、『特集・八重山星空保護区への道のり』とのタイトルで、八重山諸島での星空保護区にまつわる取り組みが放送されました。

番組サイト
特集・八重山星空保護区への道のり

プレスリリース: アリゾナ州「化石の森国立公園」をダークスカイ・パークに認定

Posted on 2018/06/25 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、アリゾナ州北東部のペトリファイド・フォレスト国立公園(化石の森国立公園、Petrified Forest National Park)をダークスカイ・パークに認定しました。

詳細は、IDAによるリリース(2018.6.21) をご覧ください。
Arizona’s Petrified Forest National Park Becomes World’s Newest International Dark Sky Park

紹介ページ: Petrified Forest National Park (U.S.)

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など6つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku

プレスリリース: アリゾナ州に新たなダークスカイ・コミュニティを認定

Posted on 2018/06/202018/06/20 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、アリゾナ州中部の町キャンプ・ヴェルデ(Camp Verde) をダークスカイ・コミュニティに認定しました。
約11,000人の住民が住む同町は、近隣のダークスカイ・コミュニティ認定地、フラッグスタッフやセドナに刺激を受け、2014年頃から申請への準備が進められてきました。2018年3月、認定条件をクリアする照明条例が発効し、今回の認定にたどり着きました。

紹介ページ: Camp Verde, Arizona (U.S.)

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など6つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku

プレスリリース: テキサス州3番目のダークスカイ・コミュニティを認定

Posted on 2018/06/12 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、テキサス州のウィンバリー・バレー(Wimberley Valley) をダークスカイ・コミュニティに認定しました。同州内で3番目のダークスカイ・コミュニティになります。
ウィンバリー市・ウッドクリーク市と周辺地域からなる同エリアは、人口およそ14,000人、観光が盛んな地域です。近隣のドリッピング・スプリングスが2014年にダークスカイ・コミュニティとなったことをきっかけに、ボランティアグループが同エリアでの申請準備を開始しました。両市での屋外照明改修の働きかけや市民への盛んな啓発活動を経て、今回の認定に至りました。

詳細は、IDAによるリリース(2018.6.11) をご覧ください。
Wimberley Valley Cities Become Third International Dark Sky Community in Texas

紹介ページ: Wimberley Valley, Texas (U.S.)

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など6つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku

プレスリリース: 100番目のダークスカイプレイスを認定

Posted on 2018/05/30 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、アリゾナ州南部のタマカコリ国立歴史公園(Tumacácori National Historical Park) をダークスカイ・パークに認定し、これが世界で100番目のダークスカイプレイスとなりました。

詳細は、IDAによるリリース(2018.5.8) をご覧ください。
Tumacácori National Historical Park Becomes 100th Designated International Dark Sky Place

紹介ページ: Tumacácori National Historical Park (U.S.)

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など5つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku

読売新聞に記事掲載

Posted on 2018/05/29 By ダークスカイ・ジャパン事務局
お知らせ

読売新聞2018年5月28日夕刊第11面に、記事「星降る夜空守れ」が大きく掲載されました。星空保護・光害に関する記事で、西表石垣国立公園の星空保護区認定、IDA東京代表・越智信彰の光害に関するコメントなどが掲載されています。

読売新聞のページ http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180528-OYT1T50070.html

プレスリリース: 世界で4番目のダークスカイ・サンクチュアリを認定

Posted on 2018/04/232018/04/23 By ダークスカイ・ジャパン事務局
プレスリリース(DarkSky)

国際ダークスカイ協会は、ユタ州南部のレインボーブリッジ国定公園(Rainbow Bridge National Monument) を、ダークスカイ・サンクチュアリに認定しました。世界で4番目、米国内で2番目の認定です。
同国定公園は、パウエル湖をボートで渡るか、あるいはナバホ山方面からの登山によってのみ辿り着くことができます。公園内での天頂方向の夜空の暗さは、全く人工光のない自然のままの暗さと比較して、明るさの増加量がわずか5%未満と推定されています。

詳細は、IDAによるプレスリリース(2018.4.16) をご覧ください。
Rainbow Bridge National Monument Designated World’s 4th International Dark Sky Sanctuary

紹介ページ: Rainbow Bridge National Monument (U.S.)

 

【星空保護区認定制度について】
国際ダークスカイ協会が2001年に始めた「ダークスカイプレイス・プログラム」(和名:星空保護区認定制度)は、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える制度です。認定には、屋外照明に関する厳格な基準や、地域における光害に関する教育啓発活動などが求められます。「ダークスカイ・パーク」「ダークスカイ・コミュニティ」など5つのカテゴリーがあり、全てのカテゴリーの認定地を総称して、国内では「星空保護区」と表記しています。
星空保護区認定制度ウェブサイト http://www.darksky.jp/hogoku

投稿のページ送り

前へ 1 … 15 16 17 … 37 次へ

Information

  • About DarkSky
  • Projects
  • Partnership
  • Contact
  • 写真コンテスト「Capture the Dark」開催2025/05/04
  • 台湾視察団が美星町を訪問、星空保護区を活かし連携2025/04/23
  • 沖縄県国頭村が星空保護区申請2025/04/06
  • 開田高原、長野県初の星空保護区を目指す2025/01/15
  • 朝日新聞にて神津島の取組が紹介されました2025/01/07

featured LED エネルギー テカポ ノーベル賞 プラネタリウム ホタル メディア掲載 会議 八重山諸島 写真コンテスト 南房総市 国頭村 夜景 大野市 天文 屋外照明 岡山県 持続可能な観光 教育啓発活動 星空 星空保護区 星空保護区認定地連携協議会 暗闇 書籍 沖縄県 照明デザイン 環境省 生物 画像 神津島 美星町 西表島 講演会 長野県 開田高原 青色光 高山村

Copyright © 2024 ダークスカイ・ジャパン

Theme: Oceanly News Dark by ScriptsTown